スキーの魅力と報告

スキー教室を実施しました!
今週末もあるけど定員(^人^)
次回予定はありませんが2月希望の方は連絡ください♪
土日なら少し出来そうです。
3月はもうシーズンオフですm(_ _)m

私はこの4日間で20時間ほど−10℃以下の雪上に♪
ほとんど滑っていました!
こんなに滑ったの4年ぶり♪
さすがに疲れました♪
でも、いい感じになってました^^
遊びながら滑っている動画です!↓
雪上での遊び

みんなのおかげでまたスキーの魅力に気づいてしまいました!
スキーだけじゃなく、大自然で遊ぶことはとてもいいこと♪

結果、
大自然と戯れることで成長できる

理由、
◆体の地図をアップデートすることで動きやすい体になる
◆運動有能感が高いと心も体も成長できる
◆運動修正能力(フィードバック機能)が磨かれる

スキーをやる上で大切にしているのは
「遊ぶ」「楽しむ」です♪

型にハメることはしません!
なぜなら、成長を妨げるからです。
特に子どもは勝手に成長していきます。
それを見守るのも大切だと思っているからです^^

◆森の中にいきます。(レベルに合わせて)
森の中に行けば
木々の間は狭かったり、広かったり滑り方を変えなければなりません!
小さいジャンプ台がいくつもあります。
突然枝が出てきて避ける。
前に人がいたら止まる。
危ないと思ったら意図的に転ぶ。
崖のような急な斜面にも対応。
などなど

視覚や空間認知、平衡感覚、自分の体の使い方が勝手に育っていきます。
日常生活にはない刺激の数々!
五感を刺激することによって脳の中の体の地図をアップデート出来る!
体の地図をアップデートすることで動きやすい体になる!


崖のような場所、降りてきた笑

◆子どもの選択を尊重する。
自分で選択したものは全ていいこと。
出来ても出来なくても私は褒めます。
「いいねー」「ナイス」って!

怖いという思いがあっても
挑戦したことはとても素晴らしいこと。
本人たちの自信ややる気に繋がり、
運動有能感がアップします^^
運動有能感が高いと心も体も成長できる♪

◆感じる、考えるを大切に。
どのコースに行きたいか
何が楽しかったのか
どこに行きたくなかったのか。

聞いていると自分から、どこに行きたいなどの自発性は生まれてくる。
結構多いの。
わからないやどっちでもいいなどの意見って。

型にハメることはなく自由に滑るってことも大切にしています。
斜面に対してどれくらいのスピードで、
どこでターンして、
どう構成してゴールまで辿り着くのか。

失敗した時はシンプルに転ぶ。
転んだら、次は転ばないようにするし、脳も変化していく。
運動修正能力(フィードバック機能)が磨かれます。

◆ビジョントレーニングやボディワークも取り入れ
パフォーマンスアップ!

検定だと少し意図が違くなるので、このやり方だけでは難しいけどね( ̄▽ ̄)

私の目的は『感性を豊か』にすること。
今、必要な感覚を取り入れて、元気に過ごすこと。
これが目的であり、願いです!

子どもたちの成長に(おとなたちも)
新しい刺激を٩( ‘ω’ )و

楽しい時間をありがとうございました(^人^)
遠藤聖子