人生を豊かにする骨盤・背骨の使い方ガイド
なぜ「歯車が合う」と幸せになれるの?
あなたは「からだの歯車が合う」という感覚を経験したことがありますか?
わたしは自分のからだで研究を始めて10年近くになります。最初は研究というよりも不調をなくして元気になりたい!の一心でした。
コツコツの積み重ねが、からだの中に張り巡らされた歯車に油を差し、ととのえてくれます。
今回はようやくわたしの中でひとつ腑に落ちるものがありました。
8年前に右膝の靱帯を切って手術してからというもの、どんどん体のバランスが崩れていきました。この3,4年は運動すると左膝と左脇腹が痛くなり、左の股関節が思う通りに動かない感覚がありました。
生活には支障ありませんが、スポーツは積極的に出来ませんでした。
土台づくりに励み、ようやくこの日が!
骨盤と背骨のバランスが良くなって左右のからだの使い方が整うと、全身が調和して、「ドシャーッ」とセロトニンがたくさん出た感覚がありました。
身体がバランスよく整うと、脳内で「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが増えるんです!
セロトニンは私たちの気分を明るくし、心を安定させる大切な脳内物質。運動すると自然と増える性質があります。
骨盤と背骨が人生の土台
私たちのからだは、骨盤という土台の上に背骨が積み木のように積み重なっています。この土台がゆがんでいると、家の基礎がグラグラするように、体全体のバランスが崩れてしまいます。
毎日同じ側にばかり体重をかけたり、いつも同じ手でカバンを持ったりする習慣で、知らず知らずのうちに体は左右不均衡になりがち。これが肩こりや腰痛、頭痛、疲れやすさの原因になることも。
からだをうまく使うコツ
わたしの課題である「体の左側をうまく使う」こと。実はとても大事なヒントです!
多くの人は右利きで右側の筋肉が発達しているため、意識的に左側も使うことでバランスが取れるようになります。
特に大切なのは
-
左右バランスを意識する
「今日はカバンを左側で持とう」「椅子に座るとき左右均等に座ろう」「足の組み方を変えよう」など、日常の小さな意識が大きな変化をもたらします。 -
リズム運動を取り入れる
ウォーキングや軽いジョギング、自転車こぎ、縄跳びなど、一定のリズムで行う運動が効果的です。たった5分でセロトニンが増え始め、20〜30分で最大効果が得られます! -
マニアックなからだの使い方を学ぶ
一般的な動きだけでなく、身体の細部にまで意識を向けた独自の使い方を取り入れることで、より効果的に歯車を合わせることができます。
例えば、呼吸と動きを連動させたり、普段意識しない小さな筋肉の動きを感じ取ったりすることで、身体の可能性が広がります。 -
プロの力を借りる
自分で日常的に意識することも大切ですが、整体師やトレーナーなどプロの力を借りることで、短時間で効果が得られます。専門家は私たちが気づかない体のクセを見つけ、的確なアドバイスで身体の歯車に最適な油を差してくれます。
わたしは月に3〜5回はプロの力を借りて、からだを整えるのでオススメです。
人生が豊かになる理由
からだのバランスが整うと、驚くほど人生が変わります。
-
気分が前向きになる:セロトニンの増加で、自然と物事を前向きに捉えられるように
-
体が軽くなる:無駄な力みがなくなり、動作が軽やかに
-
集中力アップ:からだのバランスが整うと、脳の働きも活性化
-
睡眠の質が上がる:セロトニンは睡眠ホルモン「メラトニン」の原料になるため
-
人間関係が良くなる:自分のこころとカラダが安定すると、他者への余裕も生まれます
今日からできること
-
朝5分のストレッチ
呼吸しながら、骨の重みで太ももの裏を伸ばす(10秒ずつ) -
座るときの意識改革
椅子に座るときは、お尻の骨(両方の坐骨)をしっかり感じる -
日常動作での左側意識
歯磨き、カバンを持つ、物を取るなど、普段の動作で意識的に左側も使う -
リズム運動の習慣化
「今日は5分歩こう」「5分縄跳びしよう」など、小さな目標から始める
最後に
「からだの歯車が合うとドシャーってセロトニンが出る」という実感は、継続することで得られます。
最初は少し不自然に感じても、続けるうちに自然な感覚になり、気づけば姿勢も美しく、体型が整い、こころも前向きになっているはずです。
人生はからだひとつで生きるもの。
その土台である骨盤と背骨のバランスを整えて、毎日をもっと楽しく、もっと豊かに過ごしてみませんか?
コツコツ続けることで、あなたの人生に「ドシャーッ」と幸せが湧き出るはずです!