今年の北海道は暑いです。全国的にはどうなのでしょう?
さて、
「夏になるとなんだかだるい…」
「やる気が出ない…」
「お腹が張って食欲がない…」
そんな経験、ありませんか?
実はその原因、汗と一緒に流れ出る「電解質」の不足にあるんです。
今日は、夏を元気に乗り切る科学的な方法をお教えします!
なぜ夏にだるくなるのか?
まず、電解質って何?
簡単に言うと、体の中の「電池」のようなものです。
あなたの神経は、電気信号で情報を伝えています。
「手を動かそう」と脳で思った時、その信号が電気として筋肉に伝わります。
この電気を作るのが、カリウムとナトリウムなんです。
最新の研究では、私たちが食べ物から得るエネルギーの約4分の1は、この電気を作るために使われています。
つまり、電解質が不足すると、カラダ全体のエネルギー効率が悪くなるんです。
夏は特に危険!
なぜ夏は特にだるくなるのか?
答えは「汗」です。
汗は単なる水ではありません。体にとって大切な電解質も一緒に流れ出ているんです。
具体的には:
-
1時間の軽い運動で約1-2リットルの汗
-
その中に塩分が大さじ1杯分も含まれている
-
慣れていない人ほど、たくさんの電解質を失う
でも安心してください。
2-3週間すると、体が夏に慣れて、汗の中の電解質が少なくなります。
つまり、夏の始めが一番つらく、だんだん楽になるということです。
食べ物で解決する方法
どうすればいいか?答えは身近な食べ物にあります。
🍈 第1位:メロン+梅酢(梅作るときに作られる)
実は、メロンはスイカの2-3倍のカリウムを含んでいます。
※梅酢ない時は塩で。梅酢が抜群に合う。
-
夕張メロン:100gで約300mg
ちょっと高いですが、効果は抜群です。
🍉 第2位:スイカ+天日塩
昔から日本人が食べてきた、この組み合わせ。
実は科学的に完璧なんです。スイカの水分とカリウム、塩のナトリウムが、天然のスポーツドリンクになります。
🍌 第3位:バナナ+天日塩
手軽に食べられて、カリウムが豊富。1本で約300mgのカリウムが摂れます。これも効果的。スポーツ前後にも良くて、疲労回復はもちろん、足もつらなくなります。
ちなみにバナナは有機栽培を買うようにしています。
目標摂取量
-
カリウム:1日4700mg(バナナ約15本分)
-
ナトリウム:1日2000mg(塩小さじ1杯程度)
これを普通の食事に加えて摂るのがコツです。なかなかカリウムは目標摂取量に届かないですね。
こんな症状は要注意!
電解質不足のサインを見逃さないでください:
✅ 足がつる、筋肉がピクピクする → カリウム不足の典型的な症状
✅ なんとなくだるい、やる気が出ない → 神経の電気信号が弱くなっている
✅ お腹が張る、便秘になる → 腸の動きが悪くなっている
✅ 頭がボーッとする → 脳の電気信号に影響
これらの症状が続く場合は、電解質不足の可能性大です。
簡単!天然電解質ドリンクレシピ
メロンスペシャル(最強版)
-
メロン(富良野メロンが好き)
-
梅酢(なければ天日塩 ひとつまみ+レモン汁 小さじ1)
定番スイカスペシャル
-
スイカ 300g
-
天日塩 ひとつまみ
計るのは面倒なので、スイカ食べる時には塩を振って食べています。
お手軽バナナスムージー
-
バナナ 1本
-
牛乳 200ml
-
天日塩 少々
-
はちみつ 小さじ1
これは美味しいよね。ミキサーは面倒いのでスプーンで潰して混ぜます。
まとめ
夏の元気は「食べ物」も大切です。
メロンやスイカに少し塩をかけて食べる。バナナを毎日食べる。
これだけで、体調が変わります。
私たちの祖先が長年続けてきた習慣が、現代の科学で正しいと証明されています。
みなさんも、この夏は電解質を意識して、元気に過ごしてくださいね!